食すココロ。」カテゴリーアーカイブ

東の大王、のココロ。

70回目の終戦の夏を迎え、この夏は特に先の戦争を問うきっかけがここかしこに見られます。
当時の日本の事情によれば、天皇がやむを得ず『開戦の詔勅』をお示しになったのは1941年12月8日。皇紀でいう2601年。終戦の詔勅の約4年前のことです。
つまり、神武天皇が日本を統べて、今年で2675年が経ったとういわけなんですね。
すごいなぁ。実にすごい。

IMG_3036 しかし、皆さんご承知のように、日本が統一された年代は今の科学では正確には分かっていません。
よく耳にする『倭国』。漢の時代の書物によれば、『倭国』は紀元前200年ころには既に成立していて、その傘下に100余の国を従えていたと記されています。
少し時代が下って西暦200年前後。倭国は勢力範囲にある30余の国を女王が束ね、その都は女王の国 邪馬台国に置かれていたといわれています。
そう、女王 卑弥呼です。
この邪馬台国の所在も、歴史上の論争を生んでいます。畿内にあったのか、それとも九州にあったのか。
しかし、統一日本の母体としての存在感はゆるぎないものですが、畿内、九州のいずれにあったにせよ、それは日本の西のこと。
では、その頃の日本の東側はどんなだったのでしょう。

IMG_3038 先ごろ、ふるさとしずおかは沼津 東熊堂で驚くべき発見がありました。
国道246号線を延長し同地近くで国道1号バイパスと連結する都市計画道路、いわゆる沼津一色線の建設中、その建設予定地に東日本最大の古墳が見つかったというのです。
この古墳は、西暦200年代の前方後方墳で東国の王を祀ったものだと考えられています。
ある説によれば、卑弥呼の最大の敵、狗奴国の卑弥弓呼(ヒミココ)とも。

私は、この古墳に祀られた人物は東国の縄文人の王なのだと考えました。

ふるさとしずおか=スルガの地に、縄文人=倭人の国家が存在し、西から勢力を拡大する邪馬台国に対し、それに比肩する強大な国家を築いていたのだと。
小さな神社の境内脇に、まるで時の流れなど意に介さぬように佇む墳丘を眺め、そんな悠久の昔に思いを寄せた一日でした。

21世紀になってこんな発見があるくらいですから、もしかしたら、ふるさとしずおかは
私たちが思うよりももっともっと奥が深いのかもしれません。

FullSizeRenderさて、きょうのおまけは、沼津は大岡にある『やくみや』のワンタンメン。
大将は若いですがイイ仕事してます。
鶏と魚介のダブルスープが見事に融合。ワンタンも牛肉で手が込んでます。
どうりで混んでるわけだ。
おススメは細麺ですが、太麺もイケます。
どうか、どなたさまも急ぎご賞味あれ。

カテゴリー: 暮らすココロ。, 食すココロ。 |

大旅籠で草鞋を脱ぐ、のココロ。

えー、きょうも、ふるさとしずおかにはこんないいところがあるってお話をひとつ。

東海道の宿場は、お江戸日本橋を出発して最初が品川、次いで川崎と続き、
53番目の大津を最後に京は三条大橋の終点を迎えますが、
わがふるさとしずおかには、11番目の三島から32番目の白須賀まで、
実に22もの宿場町が存在しました。

きょうは、そのうちの21番目、岡部宿のお話。

この岡部宿。今もその姿を街道筋に残しています。

IMG_3018旧東海道を進むと、町の中ほどに本陣跡、そしてその脇に資料館として蘇った大旅籠 柏屋(かしばや)が見えてきます。
この柏屋では、当時の旅人の様子が再現され、望めば手甲脚絆に引廻し合羽を羽織った道中姿にもなれます。もちろん、髷と脇差付きで。
いわずもがな、旅籠は今でいうホテルや旅館ですが、今と昔では大違い。
当時の庶民が泊るのは決まって大部屋ですから、知らない同士が枕を並べました。
食事だって煮炊きは材料持込み。
IMG_3017しかし、彼らにとっては、明日以降の長い道中のために体を休める重要な拠り所だったに違いありません。
そして、袖触れ合うも何かの縁、ここで交差する旅人同士の縁は、まさに一期一会だったのでしょう。
いにしえの旅は厳しくもロマンチックだったんですねぇ。
大旅籠を訪れて、そんなことを思いました。

ほんと、ふるさとしずおかはいいところだねぇ。

 
IMG_2859この岡部宿から江戸を目指すと、目前に宇津ノ谷峠が立ちふさがります。
近世までは、細く険しい蔦の細道だけが峠越えの唯一の通行路でした。
切通しの峠道は今も当時の姿をとどめています。

この宇津ノ谷峠には、今も40戸ほどの集落が軒を連ねています。
宿場と宿場の間にある小さな宿を『間の宿(あいのしゅく)』というそうですがまさにこの宇津ノ谷は岡部宿と鞠子宿に挟まれた山間の小さな小さな間の宿です。今も残るこの蔦の細道を行くと、地元でも知る人ぞ知る蕎麦の名店があります。

IMG_2857『蕎麦処 きしがみ』。

きょうのおまけはこのお店。
街の喧騒を離れたいにしえの集落に佇む名店です。
蕎麦は十割、かえしはやや優しく、季節感のある食材がまた旨い。
友人藤原氏のおススメでしたが、噂にたがわぬよき蕎麦屋です。

カテゴリー: 暮らすココロ。, 食すココロ。 |

越すに越されぬ大井川、のココロ。

えー、きょうもふるさとしずおかはいいところだねぇって話をひとつ。

東海道という街道は、五街道に数えられる他の街道と比べても、非常に豊かな恵まれた街道だと言えます。
IMG_2787しかし、その反面 通行の障害が少ないために、江戸期以前は人為的に都市部、特に駿河や江戸などの天領を守るために流入するヒト、モノ、カネを制限する必要がありました。
以前に話題にした各地の関所などもそうですが、ここふるさとしずおかにも天然の要害となった『越すに越せない』大河があります。
ということで、きょうは大井川の川越しのお話。

『箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川』。

IMG_2792古くから箱根に伝わる馬喰節ですが、近代にいたるまで、ふるさとしずおかの大井川はまさに『越すに越されぬ』大変な難所だったのです。
その理由は何か。
なんと、橋が無い。しかも、架橋のみならず渡し船も禁止されていたのです。
もちろん、治水技術の問題もあったのでしょうが、天領である駿府を西国の勢力から守るために、ヒトやモノの往来を制限することが目的でした。
そこで、旅人のために川越し人足が登場します。
屈強な川越し人足は、旅人を肩車したり、連台に乗せて対岸まで運んでくれますが、料金はその日の川幅や水深で変動しました。

IMG_2793川札1枚の金額は水深によって変わります。残されている資料によれば、水深が股通しで48文、帯上68文、乳通し78文、脇通し94文とあります。
旅人は、川会所で住所、氏名などを告げ川札と呼ばれる切符を買うわけですが、川札1枚で川越し人足がひとり雇えます。連台の場合は、川札は2枚。それに担ぎ手4人で合計6枚の川札が必要でした。
つまり、1文30円換算で、肩車で渡るには1,500円~3,000円、連台で渡るには安くても9,000円もかかったんですね。
そう考えると、参勤交代の大名行列なんかは一体どうやって渡ったんでしょう…。
考えただけでも恐ろしい。

島田市 川越し街道には、旧東海道筋の大井川東岸300mほどが再整備され、往時を偲ばせるいにしえの街道の風景を見ることができます。
いわゆる切符売り場だった川会所、人足の詰所だった番所、草鞋や笠の売店の荷縄所などが再現され、賑わった江戸期を偲ばせます。
ふるさとしずおかには、こういういいところがあるんですねぇ。

IMG_2843で、きょうのおまけはふるさとしずおかは葵区平和の『蕎麦処 こなや』
ここの蕎麦、旨いですよ。コシがあって香りもいい。つゆは辛くもなく甘くもなく。
天丼も丁寧です。
ふるさとしずおかは旨い蕎麦屋が多いなぁ。

カテゴリー: 暮らすココロ。, 食すココロ。 |

藤枝 田中城、のココロ。

ザーバーで不具合がおきてしばらく無沙汰をいたしましたが、D社のMさんのおかげでようやく復旧が叶いました。
残念なことに過去のlogの多くが消えてしまいましたが、気を取り直して再スタートします。
続・ふるさとしずおかのココロ。のはじまりはじまり。

 

IMG_2750さて、きょうは、ふるさとしずおかは藤枝 田中城のおはなし。
就職したての頃、当時はナビなんてものはありませんから、初めての客先訪問はもっぱらゼンリン地図がたよりです。
藤枝市域南部のページをめくると、田んぼの中になぜか大きな同心円がいくつか。
そう、これが田中城の跡地、同心円は四重にも及ぶ直径およそ600mの堀の遺構だったのです。

 

明治の廃城から約150年。田中城は、それまでの約500年間、同地の鎮守の要であったといいます。
城の跡地は学校や宅地、または農地として活かされ、今やその面影はありませんが、戦国の世には、今川、武田、徳川とその主を替え、江戸の世になり田中藩が置かれると、歴代の藩主のうち多くが幕政に名を連ねるような出世をしたと伝えられています。
藤枝に城なんてあったの?地元の人がこういうほど地味な存在ですが、往時の田中城が浜松城、掛川城と並び三大出世城といわれたのにはそんなわけがあったのだそうです。
そうそう。それに、ここは家康公の死去と深~い関わりがあるんですねぇ。

IMG_2754 平成になると、四重の外曲輪の南東にあった城主の下屋敷が一部再現され、『史跡 田中城下屋敷』として、観光スポットや近隣の人々の憩いの場として生まれ変わりました。
敷地には庭園が再現され、春にはアヤメやカキツバタ、初夏にはアジサイなど、それはそれは美しい花を咲かせます。
また、城の本丸櫓が移築整備され、在りし日の田中城下を偲ばせます。

1570年、武田氏がこの城を落とすと、武田四天王に名を連ねる名将 山県昌景は200騎で在番したそうです。
昌景麾下の侍大将だった我がご先祖様も、もしかしたらこの地に具足を脱いだのかもしれません。

しかし、ここ入場無料なんですねぇ。
見事な茶室も本丸櫓も観覧するだけです。
庭園や建築物を維持するには結構な費用がかかりそうです。
行政の予算には限りがあるのが見て取れます。
もっと来場客を増やして、自力で稼げないもんですかねぇ。

ねぇ、藤枝市民の皆さん。
知恵と汗を絞ってなんとかしませんか。
本当によいところなんですから。

あとね、ボランティアガイドのお二人が素晴らしい。
まさに、郷土史の生き字引。
こういう方々が元気なうちに先々の見通しを立てたいですねぇ。

IMG_2783 で、きょうのオマケは焼津は大住 十割蕎麦の『楽食庵』。
なんと、機械打ち。
手打ちじゃないなどと侮るなかれ。
老舗日本料理で磨かれた大将の確かな腕が、見事な機械打ちの十割蕎麦と出会い、瑞々しくも深い味わいの蕎麦を生み出しました。
今、一押しの蕎麦屋です。
見かけは掘っ立て小屋だけど。

 

カテゴリー: 暮らすココロ。, 食すココロ。 |

木の花の、ココロ。

えー、きょうもふるさとしずおかについて。

ふるさとしずおかといえば、その象徴は『富士山』。
きっと誰もが納得のことだと思います。 この富士山。
いにしえの太古から、ふるさとしずおかの人々のみならず、日本国内の多くの人々の信仰を集めてきました。
富士宮にある富士本宮浅間大社には、富士山の神霊である浅間大神と記紀神話のヒロイン 木花咲耶姫(コノハナサクヤビメ)が祭られています。
コノハナサクヤビメは、天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫で、大神の命により高天原から葦原の中つ国に降臨した瓊瓊杵尊(ニギニノミコト)に嫁ぎ、この系譜が初代神武天皇に繋がるわけです。
さぞや美しい姫君であったと思いますが、その美しい姫の名が示す『コノハナ(木の花)』とは、いったい何の花なのか?
なんと、それは梅でした。木の花とは、梅の花の別名だったのです。

IMG_2525ふるさとしずおかは羽鳥、久住山の麓に梅の名刹で知られる洞慶院と呼ばれる禅寺があります。
藁科街道を北上し久住谷川橋を右に折れ、住宅街を過ぎると景色は一変します。近年、宅地造成が進み山里とは言えませんが、それでも、住宅地からこれほど近いところにこんなに時がゆっくりと流れるところがあるのかと驚きます。
境内の西に広がる梅園には約400本の梅の木が植えられ、2月から3月には、コノハナサクヤビメのように美しい色とりどりの花を咲かせるといいます。

IMG_2526小雨の中見渡す梅園には六分咲きの梅の木が広がります。
黄色い蝋梅は既に見どころを過ぎましたが、白梅、紅梅はこれからが本番です。
ふるさとしずおかには、ちょっと足を伸ばせばこんなに良いところがあるのです。
ほんと、いいですねえ。ふるさとしずおかは。

IMG_2509-150x150きょうのおまけは、洞慶院近くに新しくオープンした、イチゴのなかじま農園のスイーツ。
見た目も美しいですが、その味にも驚きます。
主役はもちろん自慢のイチゴ。ほのかな酸味をのぞかせながらもフレッシュで甘みの強い大きな粒に圧倒されます。
しかし、実は、脇役のホイップやアイスクリームもいい仕事をしているのです。
今、大行列の人気スポットです。

カテゴリー: 暮らすココロ。, 食すココロ。 |

おおみたからの、ココロ。

当blogをお読みの皆さん、あけましておめでとうございます。
拙い文章ですが、今年もふるさとしずおかについて書いてまいります。
どうか、オフィシャルサイトのコラムともども今年もよろしくお付き合いください。

さて。
きょうが仕事始めという皆さんが多いようですが、初詣はおすみですか?
ふるさとしずおでは、初詣といえば浅間神社、浅間大社、法多山、三島大社、小国神社などですが、中世以前は、ご近所の神様である『氏神』にお参りするのがそもそもの風習だったといいます。

IMG_2442ふむふむ、氏神さまか。なるほど。
以前、本blogでも触れた古代日本のスーパースター日本武尊。
オトタチバナヒメやミヤズヒメ、フタジノイリヒメなど多くの妃を迎えたといいますが、妃との間に生まれた多くの皇子のうち第二子が皇統を継ぎます。
第14代 仲哀天皇。
近年では、その実在が疑問視されているこの天皇は、記紀神話では、神功皇后の夫として、あるいは応神天皇の父として知られています。
皇后や武内宿禰とともに九州の熊襲征伐に出陣し、矢を受けて崩御したと伝わりますが、その後、神となりました。

我が家の近所にひっそりと建つ『青木神社』。
この神社に仲哀天皇が祭られています。
小さな小屋のようなお社の前に大きなご神木。
しょぼい神社なんて言ってはいけません。
尊いすめらみこの皇統を継ぐお方をお祭りしてあるのです。

IMG_2440諸外国の支配者と違い、建国の神武天皇以来、天皇は民を『おおみたから』と呼び大切にしてきました。
日本は良い国です。
どうか、そんな日本に、そしてふるさとしずおかによき一年となりますよう。
そして、『おおみたから』のみなさんに益々の幸せが舞い降りますよう。

オマケは、ふるさとしずおかは東鷹匠の とんかつ かつ藤 のロースカツ定食。
住宅街に人目を避けるようにしてひっそりと暖簾を構える老舗です。
さらっとした脂の臭みのない柔らかい肉質が特徴です。

カテゴリー: 暮らすココロ。, 食すココロ。 |

修善寺、のココロ。

すっかり寒くなりましたなぁ。
しかし、東や西の地域が大雪に見舞われているというのに、ふるさとしずおかは寒いとは言ってもまだまだ過ごしやすい。
本当に恵まれたところです。

ところが、本blogでも度々触れているように、その恵まれた地域の人口減少が速度を増して進んでいます。
新聞でもしょっちゅう取り沙汰されています。
『県人口370万人割れ。』
『産業空洞化、転出止まらず。』
『雇用ミスマッチ深刻。』
これらの問題には、直ちに、そして真剣に取り組まねばなりません。
そういえば、間もなく衆院選ですな。
こういうことに着目した投票を心掛けなくては。

さて、きょうも、ふるさとしすおかの良いところについて。
いろいろな問題が山積みでも、私たちのふるさとしずおかには良いところがいっぱいあるのです。

IMG_2321IMG_2313修善寺というと、まず思い浮かぶのが温泉。
そう、伊豆で最も歴史がある温泉。全国名湯百選にも選ばれています。
美しい桂川が流れる、小さな風情のある温泉街です。
この修善寺。地名として有名ですが、もともとは同地に立つ禅寺の名前。
802年、弘法大師によって建立された曹洞宗の古刹 修善寺です。

IMG_2327土地柄、北条氏とゆかりの深いこの寺は、鎌倉時代には時の為政者やその縁者の幽閉先として、度々表舞台に登場します。結構ダークな歴史があるのです。将軍暗殺とかね。
とはいえ、晩秋から冬にかけての修善寺はまことに美しい。
静かな竹林と紅葉に囲まれ、桂川の流れに耳を澄ませば、日頃の憂いが晴れるようです。
古刹 修善寺には、非公開の美しい庭園があります。大正天皇が東宮でいらした時に東海一の名園とお墨付きをいただいた、それはそれは美しい中庭。
大切な誰かと肩を並べて歩けばまた格別です。

IMG_2329きょうのおまけは、修善寺の蕎麦の名店 朴念仁。
何度か訪れましたが良い店です。
しかし、旨いけどちと高い。これなんと一人前2,200円。
おむかえの500円のワンコイン蕎麦 さくだ のテントも負けず劣らず大盛況でしたよ。
次はそっちに行くのだ。

カテゴリー: 暮らすココロ。, 食すココロ。 |

油山寺で精進を考える、のココロ。

数日前の新聞。
日本では、『若者の失業率が中高年のそれよりも高い』という記事を見つけました。
うーむ。なるほど。
実は、この若年層の離職については、私が今の仕事に就いたころからよく話題になっていました。つまり、もう20年前も前から。
『3年で3割の新卒が職を離れる』といわれてからも久しい。
この傾向は今も続いているんですね。
総務省によると、14年9月の完全失業率は3.6%。これは改善傾向にあります。
このうち、15歳から24歳は5.9%、25歳から34歳は4.6%。
35歳から54歳が3.3%といいますから、確かに若者の失業率は高い。
彼らの離職の理由は、賃金をはじめとした条件や仕事の内容がマッチしないからだそうです。
IMG_2291

えー、きょうも、ふるさとしずおかについて。
遠州袋井の油山寺。遠州三山に数えられる名刹です。
紅葉の名所としても知られるこの寺は、701年、行基によって開山されました。
なんと、1700年以上の歴史があるのです。
23日の新嘗祭には神社参りをするのが日本人ですが、
お出掛けついでに足を伸ばしました。

山門は城郭作り。それもそのはず、掛川城の大手門を移築したのだそうです。
本堂は江戸中期、三重塔は鎌倉期の建築と、紅葉以外にもたくさんの見どころがあります。
IMG_22921-150x150IMG_22991晩秋の冷気が頬を刺し、空気全体が心地よく張りつめているような気がします。 こういうところに来ると、『精進』することの大切さを感じたりします。
『精進』。つまり、一つのことに集中して励むこと。
茶道、華道、剣道、柔道などに用いられる『道』という漢字がありますが、この『道』という字が示す意味も似ています。
人が同じ道を行ったり来たりして極みに達することを意味するのだそうですが、人の人生も、大局的に見るとそういう一面があります。

若いうちに仕事を変わることは悪いことではありません。
むしろ、そのほうが良い結果に繋がることもあります。
私だって、若い頃はポイポイ転職しました。
しかし、だからこそ私は思うのです。
それって、『精進』しているのかなぁと。
やっぱり、『道』を行ったり来たりして高みを目指す努力もしなくちゃね。

IMG_2251で、きょうのおまけは、牛山精肉店の塩チャーシュー。
沼津は三園町にある肉の名店です。
厳選の国産黒毛和牛とこだわりの牛山ポークで有名ですが、思わず『うーむ』と唸ってしまうのは、ここの大将の肉に賭ける情熱と確かな眼と腕です。
こういう人を『匠』というんですね。
写真の塩チャーシューは、肉派を唸らせる逸品です。
全国どこでも電話で注文受け付けますから。
海外は無理かな。

カテゴリー: 働くココロ。, 暮らすココロ。, 食すココロ。 |

2025年、70万人をキープしよう、のココロ。

きょうも、ふるさとしずおかについて。
全国の求人倍率が少し下がったようです。1.09倍。
ふるさとしずおかは横ばいで1.08倍。
まだ全国平均を下回っています。
11月1日の日経新聞によれば、静岡県の有効求人倍率が全国平均を下回るのは、これで28か月連続だといいます。
IMG_2272しかし、一方でこんな市場でも新規求人は増え続けています。
ふるさとしずおかの新規求人倍率は、前月に較べて0.04ポイント増の1.68倍。これは僅かながら全国平均を上回っているそうです。
押し上げているのは、介護・医療とサービス・小売り。
製造業は微増。少しづつ労働移動が進んでいるようです。

そんな中、静岡市は15年度から向こう8年間の市政運営方針を示す『第三次静岡市総合計画』の最終案をまとめ、
団塊の世代が75歳以上になる20125年に総人口70万人を維持することを目標
IMG_22631に掲げました。
統計によれば、静岡市の人口は99年の71万6,000人をピークに減少に転じ、25年には65万3,000人まで減少するとされています。
つまり、プラス5万人を実現しなくてはならないということですが、これは本当に大変なことです。
市は、この実現のために、市外への転出が目立つ20歳前後の進学や就職の場を充実させたいということですが、
果たしてその具体策は…。

私は、かねてから観光に重点を置くことが地域振興の重要な手段となると考えていますが、
この観光重視はサービス・小売りと表裏一体です。
若い人たちには、是非ともそういう世界に身を投じて業界や地域を盛り上げてほしいなぁと思うのです。

IMG_22761きょうは、遠州森町にある大洞院の紅葉を紹介。
大洞院は、15世紀初頭の開創で、全国に3,000を超える末寺を持つ名刹です。
あの、次郎長親分の子分 森の石松が眠る地として、全国のギャンブラーの聖地の一つとなっています。
石松の墓石は、縁起担ぎで参拝者が削り取って持ち帰るので、なんと現在は三代目なのだそうです。
見ごろには少し早い時期でしたが、古くから紅葉の名所として知られるだけあって、多くの観光客が訪れていました。
静かな山里がにぎわう束の間の季節です。

IMG_22611おまけは、島田市は金谷の 麺や 奏心(そうしん)。
ここのラーメンは、最近一押しです。ダントツのナンバー1。
にぼしなどの魚介や鶏がらの出汁に店主のこだわりと丁寧な仕事が滲み出ます。
なぜか、この店に行くと、よく古い馴染みに偶然行き会います。
不思議だなぁ。
きっと、みんな好きなんだね。

カテゴリー: 暮らすココロ。, 食すココロ。 |

丸子の大鯛焼き、のココロ。

『丸子』と書いて、ふるさとしずおかでは『まりこ』と読みます。
なぜか、懐かしい感じがする名前ですが。
古くは『鞠子』と書いたそうですが、この丸子、江戸期には東海道の20番目の宿場町として栄えました。
今ではとろろ汁の里としておなじみです。
IMG_2214えー、きょうは雨でしたなぁ。
秋の長雨と言いますが、この雨は明日まで続くようです。
そんなあいにくの空模様の中、ふるさとしずおかでは大道芸が始まりました。今年もまた一流のパフォーマーが世界中からこの地に集います。
どうか、盛大なお祭りになりますよう。

IMG_2213さて、そんな喧騒を離れ、きょうは丸子は大鈩(おおだたら)に来ています。
繁き木立に降る秋雨がたてる音が耳に心地良い。
あとは、静かな川のせせらぎしか聞こえない静かな静かな山里です。
鞠子宿は、同地の難所 宇津ノ谷峠を越えた、あるいは越える宿場でした。
広重の東海道五十三次にも在りし日の姿をとどめています。
古の旅人は、鞠子宿に草鞋を脱ぎ、とろろ汁で旅の疲れを癒したのでしょう。
そう思える風情を平成の今も残しています。
IMG_2215そんな山里に、数年前あらたな名物が誕生しました。
丸子の大鯛焼き。
『大鯛焼き』と名乗るくらいだからその大きさは相当なものですが、職人の池田さんが焼くこの鯛焼きの本当の特徴は、パンパンに詰まった北海道産の濃厚な粒あんとカリカリモチモチの皮。
これが実に美味い。話題性と中身が両立した見事な名物といえます。
ちなみに、その大きさは大中小の品揃えで、それぞれ60cm、26cm、16cm。
小だって結構な食べごたえです。
できれば誰かさんと半分こして食べるのがよろしい。
店の裏にはなぜか水琴窟もあったりして。
竹の筒を耳にあてると美しい琴の音のような水音が聞こえます。

そういやあ、2年半前にもこの鯛焼きのこと書いたなぁ。
尾頭付きだから洒落を利かせたご進物にもなるね。

カテゴリー: 食すココロ。 |