月別アーカイブ: 2016年3月

北辰と古代信仰、のココロ。

『チョコザイな小僧め!名を、名を名乗れ!』
『赤胴鈴之助だ!』
というオープニングでTVアニメにもなった竹内つなよし氏の『赤胴鈴之助』。
少年剣士の活躍を描いたこのお話のおかげで、私も道場通いを始めました。
もう40年以上昔の話です。

物語では、少年剣士 鈴之助は、北辰一刀流 開祖 千葉周作に師事します。
千葉周作は実在の人物。
周作の北辰一刀流 玄武館は、幕末の江戸で、神道無念流の練兵館、鏡心明智流の士学館、心形刀流の錬武館とあわせ、江戸四大道場と言われた名門でした。
著名な剣士には、新選組の山南敬助、伊藤甲子太郎が名を連ね、小説にもなった吉村貫一郎も北辰一刀流を学んだといいます。
そして、この人を抜きにはできません。坂本龍馬。
先ごろ、龍馬が同流派の免許皆伝であることを裏付ける歴史的発見もありました。

えー、きょうも勿論ふるさとしずおかに関わるお話ですが、まずは、この北辰一刀流の千葉氏のお話から。

IMG_3448千葉氏というのは、平安期の下総国は千葉郡、今の千葉県習志野市あたりに興り栄えた一族です。さかのぼると、将門公に連なる坂東平氏の名門です。
江戸末期に剣士として名を馳せた周作は、一刀流を修めたのち、家伝の北辰夢想流とこれを合わせ、北辰一刀流なる流派を確立したと言われています。
北辰一刀流は、これまで体現や口伝で受け継がれることが一般的であった剣の奥義を、わかりやすく明文化したことで、瞬く間に多くの門弟を得ます。

IMG_3450ところで、この北辰という言葉。どうも千葉氏と縁が深そうです。
モノの本によると、北辰とは北極星を指すとあります。
北極星は古来 妙見とも呼ばれます。
天空にあり、唯一、その位置の動かぬ星 北辰。これを神格化し信仰対象とする起源は古代中央アジアだといいます。これが大陸を経由し道教と融合し、妙見信仰となって飛鳥時代の日本に伝わりました。
そして、時代が下ると、北辰は北辰妙見菩薩となって武士団の守護神として信仰を集めるようになったのだといいます。
千葉氏の氏神社は妙見本宮千葉神社です。
幕末の龍馬の偉業は、実は、この千葉一族の影働きによるものだという説もあります。

ふるさとしずおかは井宮町にある井宮神社。
通称 妙見さん。
この神社は、江戸時代になってから家康公によって建立されたといいますが、『妙見さん』という通称は千葉氏の北辰信仰を連想させます。
そういえば、私の姓である『遠藤』も千葉氏の傍流に連なる名。
ふるさとしずおかにもあったんですねぇ、妙見菩薩信仰が。
毎年、8月には七夕祭りが盛大に行われるようです。
一度は出かけてみないといけませんね。妙見さんの七夕まつり。

IMG_3449おまけは、妙見さんのすぐ向かいにある老舗和菓子店 三坂屋本店のクリームどら焼き。
なんと、創業80年の老舗です。
安倍七騎の大きな看板が目印です。
美味いんですけどね、うっかりして、おつりもらうの忘れました。

カテゴリー: 暮らすココロ。, 食すココロ。 |

お宮の岬、のココロ。

暖かくなりましたなぁ。
ふるさとしずおかにも、梅や桃や桜が咲く季節が訪れました。

えー、ということで、きょうもふるさとしずおかのよしなしごとを。
ふるさとしずおかは駿府に古くから今も残る『安西』『安東』という町名。
これ、有名な話ですが、安倍川の西、東という意味なんだそうな。
つまり、安倍川の西にあるのが『安西』で、東にあるのが『安東』というわけ。
しかし、どういうわけか、現在は『安東』も『安西』も安倍川の東にあるんですよねぇ。

IMG_3443古来から、ふるさとしずおかを流れる安倍川と藁科川は、灌漑用水や生活用水として人々の生活を潤す反面、大雨のたびに氾濫を起こす厄介な川だったといいます。
なにしろ勾配の急な川で、急流が多いといわれる日本の河川の中でも、とりわけ流れの急な川だったといいます。
江戸に幕府が開かれ、将軍職を息子 秀忠に譲ると、家康公は、駿府入城に伴い駿府城を拡張再整備するために天下普請を発します。
記録によると、薩摩藩主 島津忠恒公は、遠く西国から500石積の船150艘に石や材木を満載して駆けつけたといいます。
そして、市中を流れる安倍川、藁科川の流れを西へ逃がす長大な堤防を築きました。
いわゆる薩摩土手です。

IMG_3445土手は、井宮の妙見さんから始まり、弥勒へ抜けます。総延長 実に約4㎞。
これ以前の安倍川は、賤機山の南端をかすめ、駿府城を左に見ながら城の外郭を果たし、今の市中のど真ん中を八幡方面に流れていましたが、薩摩土手の完成によって、安倍川、藁科川は一つになり、市中を離れ西に流れを変えます。
賤機山南端、浅間神社鳥居前に『宮ヶ崎』という町名がありますが、これは『宮の岬』が転じたものだといいます。当時、あの辺りは安倍川に突き出した岬だったんですねぇ。

現在は、土手の大半は取り崩され『さつま通り』となり、僅かに、北の妙見さんから水道町の水門あたりまでの250mが当時の姿をとどめているにすぎません。
堤の途中にある、大きな石碑とお稲荷さんが、当時の天下普請の壮大さを後世の私たちにに語ります。

IMG_3446で、きょうのおまけは井宮の中村屋。
私の家では、子供の頃から親子丼といえば中村屋でした。
本店は常磐町 宝台院前。
そのむかしは二丁町で商いをしていたという、古い古い暖簾です。
少し甘めの味と、折箱の香りがあうんですよ。ほんとに。
あとね、この店は親子丼だけでなく焼鳥も極上です。

カテゴリー: 暮らすココロ。, 食すココロ。 |