月別アーカイブ: 2015年12月

古の県庁に登庁、のココロ。

大雪も過ぎて、暖かいふるさとしずおかもすっかり寒くなりました。
世間はクリスマスをひかえて忘年会ラッシュですな。

えー、そんな浮かれ気分を横目に、きょうもふるさとしずおかのよしなしごとを。
江戸の昔、我が国はいくつもの「藩」と呼ばれる一種の「国」に分かれていました。
改易、廃藩などでその数は時代によって異なりますが、その総数およそ300。
知行地の石高 1万石以上を大名というそうですから、江戸期には300以上の大名家があったということです。
これはもう大変な数です。
ちなみに、この「石」という単位はコメの生産高を表していて(1石は150㎏、ちなみに、勢力にして1万石=235人なのだそうです)、藩の規模は1万石から100万石。当時の日本の総石高は3,000万石だったといいます(3,000万石は450万t。ある調査によると、2013年の国内の米の生産高は、1,100万t。実に3倍近く!)。

IMG_3324 ところで、この藩。
薩摩藩、長州藩などの名はよく耳にしますが、ふるさとしずおかに「駿河藩」は存在したのでしょうか?
実は、江戸期を通じて、初期の一時期を除き、ふるさとしずおかの中心部 駿府には藩はおかれず、天領、つまり幕府直轄の時代が明治まで続きました。
地理的に西国の勢力から江戸を守る要所に位置したことや、家康をはじめ徳川の宗家に連なる血と関りが濃かったことが理由ですが、それでも、その天領に隣接する地域には小さいながらもいくつかの藩が存在していました。

駿府をぐるりと包み込むように、東は小島藩、沼津藩、西は田中藩、相良藩、さらに横須賀、掛川、浜松と、実に7つもの藩があったといいます。
そこで、きょうはそのうちのひとつ「小島(おじま)藩」についてのお話し。

IMG_3329国道1号線バイパスを興津から国道52号線に入り、山梨県に向けて5㎞ほど北上すると、街道筋に「小島陣屋」の案内板が見えてきます。
当時、幕府の定めた軍役令では、城を持つことが許されるのは2万石以上の大名で、1万石の小島藩は城を持つことができませんでした。
そこで藩は、「陣屋」と呼ばれる行政庁をこの小島地区に整備しこれを本拠とします。
とはいえ、1万石といえば1,500tのコメを生産するわけですから、その支配の及ぶ範囲は、現在の静岡市域のうち、西は安倍川以東の中心地を囲む地域、北は平山、南は中島、東は清水区に及ぶ広大なものでした。
陣屋跡も、立派な石垣が組まれ、戦に備えた枡形虎口の跡も見られます。天守や堀があれば立派な平山城といえるような造りです。

陣屋跡から眼下を眺めると、山間の村落は東に流れる興津川に向かってなだらかに下ります。
ここが、古の県庁かと思うと、200年のうちに世の中は随分と変わったんだなぁと思います。

IMG_3356そして、きょうのおまけは、国道52号線沿いのスイート遠藤のどら焼き。
創業40余年の老舗和菓子店です。
このどら焼きね、まことに美味しゅうございます。イチゴクリームや抹茶味など全5種類。
甘さ控えめでどれもよし。
しかも、ひとつ140円。
同店訪問は30年越しの願いでした。
遠藤さんといっても親戚じゃないけど。

カテゴリー: 暮らすココロ。, 食すココロ。 |

伊豆はいいね、のココロ。

少し前の新聞。
ふるさとしずおかを訪れる観光客が過去最高を記録したとか。
ありがたいことです。

IMG_3072詳しく見ると、県の発表では、2014年度の来静観光客は、速報値で1億4,793万人。過去最高で、前年対比2%の増加だということです。
人数にして300万人増。
で、我がふるさとしずおかにお越しくださったお客様が、一体どの辺りに多くいらしたかというと、目立つのが伊豆です。
北部伊豆で6.4%増、南部伊豆でも2.7%増。
残念なのは、中部駿河地域が-5.1%と、大きく全体の足を引っ張ってしまっていることですが、県によれば、これは大道芸などのメインイベントの時期に悪天候が重なったからだということです。

まぁ、しかし。
たくさんのお客様がふるさとしずおかにきてくださることは、ほんとうにありがたいことです。
これが、交通の便がよくなったからなどという理由だけでなく、県民の計画に従った狙い通りの主客力向上によるものだったらなおいいですね。

ところで、やはり伊豆はふるさとしずおかの観光分野でではクリーンナップを任せられる実力者で、私などは以前から四番バッターにふさわしいと思っているのでありますが、東西南北の各地域でそれぞれ持ち味が違っていて、ストライクゾーンのどこでも本塁打の打てる、死角の無い強打者のようです。
温泉地や海水浴場だって、挙げだしたら暇がない。

そんな伊豆ですが、残念なことに、一方ではあまりぱっとしない観光地もあります。
きょうも、ふるさとしずおかはいいところだねぇって話ですが、話題にするのはそんなぱっとしない観光地。
でも、実はそれがとってもいいところだよってお話です。

IMG_3074伊豆半島の南西部。賀茂郡は松崎町。
もちろん、他の伊豆の町と同じく良い温泉場や海水浴場もあります。
桜餅に使われる塩漬けの桜の葉っぱは、なんと全国一の生産量。
しかし、松崎といえば入江長八。漆喰の芸術家 伊豆の長八のなまこ壁とこて絵に尽きます。
長八は、江戸末期から明治初期の左官職人です。
貧農に生まれましたが、左官と日本画、彫刻を学び、その優れた手腕を多くの作品として残しました。
菩提寺の浄感寺では、まるで命が吹き込まれているかのようなこて絵の天女や八方睨みの竜が見られます。
また、松崎港に流れる那賀川沿いを行けば、なまこ壁の家並みや旧商家を見ることができます。
海からの風に吹かれて歩くと、まるで江戸時代の港町にタイムスリップしたようです。
IMG_3130特に、菩提寺の浄感寺の長八記念館と、なまこ壁の呉服商 中瀬家はおススメです。
今ならまだ空いてるしね。

で、きょうのおまけは戸田のタカアシガニ。
なかなかのハクリョクです。
ボリュームがあるのでミソと身のとも和えは食べごたえあり。
味はケガニやズワイが上かなぁ。
しかし、身離れが良くて食べ易し。それは〇。
これも、伊豆の名物なり。

カテゴリー: 暮らすココロ。, 食すココロ。 |